黒糖焼酎厳選新・常圧蒸留酒のみくらべBセット6本セット(1800ml)奄美のめぐみ店主が選定

黒糖焼酎専門店が厳選した常圧蒸留酒30度の超お買い得セット

今回ご紹介するのは奄美群島の、奄美大島、徳之島、喜界島、沖永良部島の4つの島にある、6つの蔵元の代表銘柄の詰め合わせとなっております。

今回のBセットと同様のAセットについても、6つの蔵元の代表銘柄でしたが、筆者的に見ても、AセットもBセットも同等に力強い銘柄のラインナップとなっております。

今回のセットは、黒糖焼酎愛飲者も納得できる、常圧蒸留酒で30度の銘柄を厳選して集めた大変お買い得なセット内容となっており、単品販売で買うより2割引のセット品となっております。

常圧蒸留製法とは、蒸留器内の気圧を操作することなく90℃~100℃の沸点で蒸留します。

このため、原料の風味が良く出やすいのが特徴です。

蔵元の個性が出やすい特徴があり、銘柄ごとに、違った個性を楽しめるセット内容になっております。

筆者も、この「奄美のめぐみ」からよく黒糖焼酎を取り寄せたりするのですが、この店のセットがあるからこそ、今日の筆者の黒糖焼酎好きがあるのだと、つくづく思います。

だからこそ、筆者としても、安心して今回のセットをオススメすることもできます。

そして、この商品を飲まれた方が、満足できないということは、筆者的に見ても、考えにくいと思っています。

そんな今回のセット内容を一言で表現すると、「奄美群島4つの島から、蔵元の代表、または限りなく代表に近い銘柄の中から、本格的な常圧蒸留の黒糖焼酎ばかりを厳選した、いわば黒糖焼酎ど真ん中である。」という表現になります。

冒頭にも述べましたが、今回の目玉として、6本をそれぞれ単品購入するよりも、セット品にすることにより、価格的に、2割ほどのお得感が。

それぞれの送料を考慮するとさらに、お得感があると言えます。

このあたりは黒糖焼酎をある程度知っている人か、酒屋さんでないと分かりにくいです。

とにかく、割増料金は一切含まれておらず、割引料金のみが適用されています。

今回の銘柄は、黒糖焼酎の初心者から愛飲者まで幅広く、価格的にも万人を裏切ってはいません。

今回のセット内容の商品を具体的にご紹介

では早速ですが、今回の商品のセット内容を簡単にご紹介していきます。

名称:黒糖焼酎「奄美」

原料:黒糖

麹の種類:米麹(白)

蒸留方式:常圧蒸留

度数:30度

製造元:奄美酒類

特徴:

今回のセット品の中でもとりわけ面白いお酒です。

徳之島にある3つの町の5つの蔵元の原酒のブレンド酒なのですが、普通、ブレンド酒は結果として、マイルドになるはずなのに、クセがより際立ったお酒。

結果として、幅広い食材と楽しめるお酒になっています。

名称:黒糖焼酎「喜界島」

原料:黒糖

麹の種類:米麹(白)

蒸留方式:常圧蒸留

度数:30度

製造元:喜界島酒造

特徴:

黒糖の芳醇な甘さが際立つお酒。

今回ご紹介するお酒の中で、最も甘さを感じるお酒の一つで、お湯割りや水割りでも甘さが消えません。

黒糖の芳醇な甘味と余韻が残る、黒糖焼酎を絵にかいたような代表作のようなお酒です。

名称:黒糖焼酎「まんこい」

原料:黒糖

麹の種類:米麹(白)

蒸留方式:常圧蒸留

度数:30度

製造元:彌生焼酎醸造所

特徴:

樫樽で熟成されてから出荷されているため、樽の風味が感じられる、どちらかというと洋酒のような味わいを持つ上品なお酒。

この銘柄のもう一つの特徴は、日本一のレモンサワーが作れるお酒としても有名な銘柄。

名称:黒糖焼酎「長雲」

原料:黒糖

麹の種類:米麹(白)

蒸留方式:常圧蒸留

度数:30度

製造元:山田酒造

特徴:

数ある黒糖焼酎の銘柄の中でも特に、ここの蔵元の銘柄は特に甘い黒糖焼酎で知られています。

そもそも、単純に甘い、それだけで十分に魅力的ではないでしょうか?

「長雲」は、お湯割りでももちろんオススメですが、ロックで飲むと、ハチミツのように甘さを感じてし

まいます。

名称:黒糖焼酎「稲乃露」

原料:黒糖

麹の種類:米麹(白)

蒸留方式:常圧蒸留

度数:30度

製造元:沖永良部酒造

特徴:

黒糖焼酎「稲乃露」は、共同瓶詰会社である、沖永良部酒造が提供する、東京のデパートで扱われるほどのロングセラー商品です。

このお酒の特徴は、金平糖のような甘い香りがします。

その飲み口は、芳醇な黒糖のコクと風味が堪能できる味わいに。

名称:黒糖焼酎「珊瑚」

原料:黒糖

麹の種類:米麹(白)

蒸留方式:常圧蒸留

度数:30度

製造元:西平酒造

特徴:

このお酒は蔵元の昔ながらの代表銘柄でしたが、2016年に製法を一新。

キリっと淡麗辛口から、黒糖の風味を全面に出した柔らかい味わいに。

軽やかですっきりとした飲み口ながら、芳醇な黒糖の香りと旨味が感じられる味わいになりました。

さらに、梅酒造りに最適なお酒としても知られています。

昔ながらの甕仕込みと常圧蒸留製法で丹念に作られているからこその、深い味わいが感じられます。

今回のセット内容の商品をクセの種類で分類すると

今回ご紹介するお酒をそれぞれのクセというものに沿って分類していこうかと思います。

ただ、今回のお酒は、ある意味、全てがよい意味でのクセのある銘柄ばかりのセレクトとなっております。

そこで、筆者が独自の、できるだけ万人に伝わりやすい分類分けというのをやってみることにします。

以下の分類分けが、少しでも読者様の参考になる内容であれば幸いです。

・どちらかと言うとノーマルなクセ

珊瑚(軽やかですっきりとした味わい)

・黒糖の甘さが十分に感じられる

喜界島(その芳醇な甘さは水割りでも十分に感じられる)、奄美(甘さ+複雑な味わい)

・樽の風味でコクを演出

まんこい(樽と黒糖の芳醇で品のある香り)

・個性を強調

長雲(ロックで飲むとハチミツのような甘さ)、稲の露(重工な黒糖の甘さと香り)

ここで、お酒のクセというのは、料理で言うと、こってりしている、あっさりしている、または、味が薄い、味が濃い、といったように、パンチ力の強さのようなものです。

ただ、今回のようなセレクトでは、もともと、クセの比較的強い銘柄となっていますので、いろんな方向のパンチ力だと思っていただけたらと思います。

一般的に、肉料理のような脂っこい、こってりした料理には、赤ワインのようにクセの強いお酒が合い、魚料理のように、あっさりとした料理には、白ワインのようにクセの弱いお酒が合います。

クセの弱いお酒を飲んだ後にクセの強いお酒を飲むと、クセが強いと感じでしまいますが、クセの強いお酒を飲んだ後にクセの弱いお酒を飲むと、水を飲んでいるような感覚になります。

今回のセレクトでは、飲む順番については、どの銘柄から飲んでも、それぞれの味を十分に楽しむことができる銘柄となっております。

今回の価格(1万5千円程度)でこれらの銘柄を味わえるというのは少々贅沢な感じがします。

というのも、今回のセット品は、それぞれを単品で揃えるより、2割程度安くお求めができるからです。

各蔵元には、焼酎の味をとことん追求した、上位銘柄というのがあります。

今回のラインナップの中には、残念ながら、そのような上位銘柄は含まれておりません。

コストや時間を惜しまずにとことんお酒の味を追求した上位銘柄の品は、当たり前ですが、通常価格で販売できるはずもなく、その味わいに似合った販売価格となっております。

いきなり上位銘柄をお試しにならなくても、今回の銘柄のセレクトで、十分すぎるほどに、本物の黒糖焼酎の味わいを感じ取ることができるラインナップになっていますので、安心してご購入いただいて構わないと思います。

今回のセット商品の蔵元を簡単にご紹介

それでは、今回ご紹介する商品を製造するそれぞれの蔵元について、簡単にご紹介したいと思います。

奄美酒類造株式会社

住所:鹿児島県大島郡徳之島町

蔵元の特徴:鹿児島県の4つの共同瓶詰会社のうちの1つで、奄美群島の徳之島で、3つの町にある5つの蔵元から成ります。

この会社の特徴は、5つの原酒を同量でブレンドするということ。

代表銘柄である「奄美」は、ブレンドしても、それぞれの蔵元の原酒の個性が残っているという、とても面白いお酒です。

「奄美」は、闘牛が盛んな徳之島だからこそ、個性の強いお酒。

黒糖焼酎ファンは、このお酒がみんな大好きです。

喜界島酒造株式会社

住所:鹿児島県大島郡喜界島赤連

蔵元の特徴:今回の蔵元の中で、唯一の奄美群島の喜界島にある蔵元。

喜界島に流れている水のほとんどはバリバリの硬水。

仕込み水に硬水を使うことにより、麹菌が活発になり、より黒糖の味わいが鮮明に。

喜界島では、奄美大島よりも古くから黒糖焼酎の歴史があり、黒糖焼酎は島のシンボルとなっています。

彌生焼酎醸造所

住所:鹿児島奄美市名瀬小浜町

蔵元の特徴:この蔵元は、奄美大島で最も老舗の蔵元です。

この蔵元の杜氏を務めている、川崎杜氏は、元医療系メーカーで開発研究に携わっていたとのことで、サイエンテフィックな焼酎、すなわち、「余計な味のない、黒糖焼酎らしい純な味を目指している」とのことです。

この蔵元の黒糖焼酎は、洋酒のような味わいが特徴で、おしゃれな黒糖焼酎とも言えます。

有限会社山田酒造

住所:鹿児島県大島郡龍郷町大勝

蔵元の特徴:この蔵元で製造している黒糖焼酎は、常圧蒸留酒のみ。

昔ながらの製法を守り、手の込んだことをあえて行うことにより、最高の品質の焼酎が出来上がります。

蔵元で作られる銘柄はどれも濃厚な甘みを感じる銘柄ばかりです。

それ故、密かに、この蔵元で製造されるお酒の、特に根強い女性ファンが多いのも、手の込んだ製法の味だからと言えます。

沖永良部酒造株式会社

住所:鹿児島県島群和泊町

蔵元の特徴:この蔵元は、鹿児島県にある4つの共同分詰会社の1つ奄美群島の沖永良部島にある4つの蔵元から成ります。

未開の自然の楽園で、美食の島である沖永良部島で、口の肥えた島の人に愛されるお酒を日々製造し続けています。

この蔵元では、常圧蒸留と減圧蒸留のお酒を製造しており、「稲の露」は、東京のデパートで扱われるほど、本土でも愛されています。

西平酒造株式会社

住所:鹿児島県奄美市名瀬小俣町

蔵元の特徴:この蔵元の経営の危機を救ったのが、ミュージシャン出身の代表の「西平せれな」さんです。

もともとこの蔵元では、梅酒造りに最適と言われる「珊瑚」が代表銘柄であったのですが、より強いインパクトを求めて、今回のお酒「加那」が代表に。

新しい味を求めて、この蔵元は、進化し続けている注目の蔵元でもあります。

さあ、黒糖焼酎を飲んでみよう!

さあ早速、黒糖焼酎を手にいれて飲んでみましょう。

これまで黒糖焼酎を飲んだことの無いあなたも、きっとこのお酒を飲むとこのお酒のファンになること間違いありません。

世の中には、知られていないだけで、埋もれたお宝のような商品はたくさんあります。

黒糖焼酎もそういった、お宝のような商品であること間違いありません。

今回のラインナップは、黒糖焼酎のむしろ、愛飲者向けの、本物志向の銘柄ばかりです。

もちろん、今回の内容を初心者が飲んでも、十分すぎるくらいに、納得できるセットとなっておます。

今回のラインナップを厳選した「奄美のめぐみ」の店主が選んだ銘柄だからこそ意味があるのです。

早速、下記よりご購入を検討されてみてはいかがでしょうか?

ご購入は下記のリンクをクリック ↓

楽天でお買い物 ↓


送料無料【新・常圧蒸留酒のみくらべセットB】奄美/喜界島/まんこい/長雲/稲乃露/珊瑚【1升瓶6本】

以下、本記事など本格焼酎に関してのまとめ記事へのリンクとなります。↓

「自分だけの1本を選ぶ・飲む・楽しむための「本格焼酎」の辞典」を見に行く。

最新情報をチェックしよう!
>黒糖焼酎奄美の奇跡

黒糖焼酎奄美の奇跡

このサイトを通じて少しでも多くの人が黒糖焼酎及び奄美大島を好きになっていただけるよう、全力で魅力を伝えていきます。

CTR IMG