全国で出回っている数量が多いのはリーズナブルな減圧蒸留製法で作られた黒糖焼酎
今回も、黒糖焼酎初心者が、黒糖焼酎選びに迷っておられる方に向けて、筆者がオススメする黒糖焼酎をランキング形式で3選を発表していきます。
焼酎の製法は、大きく分けて、常圧蒸留方式と減圧蒸留方式があります。
どちらの製法でも、メリットとデメリットはあるのですが、スーパーなどで売られている黒糖焼酎で多いのが減圧蒸留方式の焼酎です。
焼酎の昔ながらの製法と言えば、常圧蒸留方式でありますが、近年の技術の進歩により、減圧蒸留方式のお酒が製造され始めました。
減圧蒸留方式のお酒は、アルコールの沸点が低い状態でアルコールを抽出できるという点がこの方式の特徴なのですが、この方式の本来の特徴は、出来上がった焼酎の性質が、素材の持つ雑味を限りなく取り除き、大変飲み易いお酒が出来上がるという点です。
そういう意味で、減圧蒸留方式で製造された焼酎は、クセが少なく飲み易いというフレコミが瞬く間に広がり、特に、日本本土であまり知られていなかった黒糖焼酎の良い意味での宣伝文句となり、減圧蒸留方式の黒糖焼酎の認知度が本土で広がっていきました。
それ故、アマゾンや楽天の黒糖焼酎の販売ランキングを見てみると、お酒の販売歴が浅いにも関わらず、常にランキングの上位を占めるようになり、減圧蒸留方式のお酒の味が、黒糖焼酎の味だと思い込んでいる人も多いように思います。
ここで、筆者の意見を述べさせていただくと、クセが無くで飲み易いというフレーズは、特に女性に受けるフレーズのように思います。
常圧蒸留方式と減圧蒸留方式にはそれぞれの良い意味での特徴というものがありますが、筆者的には、素直に常圧蒸留方式の黒糖焼酎の方がこの焼酎の持ち味を生かしている焼酎だと思っています。
しかし、減圧蒸留方式の黒糖焼酎は、フレーズどおり、本当に飲み易いのも事実。
やはり、人間同様に、飲み易い、とっつきやすい、クセが無い、などのような言葉に、不安感を取り除くような魅力があるのでしょう。
黒糖焼酎初心者の方は、いろいろなお酒のクセに難癖を示してしまう方向けには、ライトな感覚で気軽に親しる、減圧蒸留方式のお酒から楽しんでみても良いのではないかと思います。
まずは気軽に黒糖焼酎に触れていき、あっ、このお酒、美味しいかも、って思ったら、素直にリピートして、そして、もの足りなくなったら、常圧蒸留方式を求めていく。
そう、この黒糖焼酎というお酒、黒糖と言うだけあって、常圧蒸留方式の中でも本当にクセの強い銘柄になってくると、とにかく、黒糖!甘い!ですからね。
まずはここから。
あなたも、黒糖焼酎というお酒がいかに美味しいお酒かを、とにかく、思い知ってくださいませ!
今回のランキングの選定基準について
今回、黒糖焼酎初心者に向けて、コスパを重要視し、なおかつ商品の扱いやすさを考慮し、紙パックで商品化されたものを限定にランキング形式で3選を発表したいと思います。
ここで注意していただきたいのは、今回のランキングがそのまま黒糖焼酎の美味しいランキングの全てではないということ。
というのも、既に述べた内容と重複するのですが、減圧蒸留のお酒は、とにかく、飲み易さやクセの無さに特化したような商品群です。
当然ですが、今回ご紹介するような減圧蒸留方式の黒糖焼酎ランキングは、黒糖焼酎の入り口のランキングのようなものです。
とにかく、ランキングの選定基準では、減圧蒸留方式の利点である、飲み易さとコスパ、そして、やはりですが、黒糖焼酎らしさが感じられる銘柄を選定させていただきました。
ここで重要なのが、ご紹介す銘柄が、素直に黒糖焼酎らしさを感じられるという点です。
と言うのも、せっかくご紹介する銘柄が、単に飲み易いだけの黒糖焼酎ならば、わざわざこのブログでご紹介する意味がありません。
それというのも、黒糖焼酎でなくても、単に飲み易いだけの焼酎の銘柄はいくらでもあるからです。
ここでは、飲み易い上に、黒糖焼酎の性質を感じられる銘柄の中で、紙パックのエコにリーズナブルに選定した銘柄に焦点を当てて、ランキングの選定をいたしました。
このブログを見てくださった皆様が、自分用に飲むのも、もちろんなのですが、この記事を読めば、人に勧める理由も理解できるのではないでしょうか?
そして、紙パックで販売されているものを限定としているのは、販売数も多く、いろいろな場所で購入できる可能性がそれだけ高いということです。
販売数も多いということは、消費されている量もそれなりに多く、逆に、いろいろな人にオススメしやすいという特徴があります。
自分も飲んで良し、人に勧めるのも良し、今回の選定基準は、そんな広く親しまれているという点も考慮して選定いたしました。
それでは早速、ランキングの発表に移りたいと思います。
減圧蒸留方式紙パック編
黒糖焼酎初心者にオススメランキング3選~減圧
1位 黒糖焼酎 島のナポレオン
製造元:にしかわ酒造株式会社
奄美群島の中の島:徳之島
2位 黒糖焼酎 JOUGO(じょうご)
製造元:奄美大島酒造株式会社
奄美群島の中の島:奄美大島
3位 黒糖焼酎 里の曙(さとのあけぼの)
製造元:町田酒造株式会社
奄美群島の中の島:奄美大島
では以下より、今回のランキングの黒糖焼酎について、詳しく解説していきます。
1位 黒糖焼酎 島のナポレオン
今回、筆者が1位に選定した、「島のナポレオン」について解説していきます。
黒糖焼酎「島のナポレオン」は、奄美群島の徳之島にある、にしかわ酒造株式会社の代表銘柄になります。
このお酒、減圧蒸留で製造されているにも関わらず、常圧蒸留のような芳醇な黒糖の風味や味わいが十分に感じられるということ。
このお酒を製造する蔵元である「にしかわ酒造」の製造する銘柄の目指す味わいは、スッキリとスマートな味わいが特徴。
それ故、このお酒の銘柄である、「ナポレオン」という名前は、このお酒の名前の重々しさにギャップを感じてしまうほど、スマートな味わいがこの銘柄のギャップを演出しています。
このお酒、徳之島にある蔵元の近くの地下190Mの名水たる地下水を使用しているということから、このお酒のすっきりとしたお酒の味わいは素直に納得できます。
しかし、飲み易いと言え、このお酒、常圧蒸留方式で製造されていると勘違いしてしまうような芳醇な黒糖の香りや味わいがあります。
恐らくそれは、この蔵元のシステマチックな製造過程でのこだわりがもたらす製造マジックではないかと思います。
この蔵元のオススメの飲み方は、暑い夏であってもお湯割りがオススメとのことですが、実際、どのような飲み方をしても、黒糖の芳醇な香りと甘さが十分に感じられ、美味しくいただけると思います。
スッキリと、それでいて、芳醇な味わいが楽しめるこのお酒、まさに初心者にぴったりのお酒ではないかと思います。
このお酒、とてもリーズナブルに手に入りやすいので、自分が飲むのも、もちろん良いのですが、友人や知り合いにも自信を持ってオススメできるのではないかと思います。
黒糖焼酎を飲んだことが無い人は、まずはこのお酒を飲んでみることをオススメします。
ご購入希望の方は以下のリンクより商品ページへ移動できます。↓
アマゾンで購入希望の方↓
奄美黒糖焼酎 島のナポレオン 25度 1800ml 紙パック 2本セット
楽天で購入希望の方↓
黒糖焼酎 島のナポレオン 紙パック 25度/1800ml 焼酎 ギフト 本格焼酎 徳之島
2位 黒糖焼酎 JOUGO(じょうご)
今回、筆者が2位に選定した、「JOUGO(じょうご)」について解説していきます。
黒糖焼酎「JOUGO(じょうご)」は、奄美大島の奄美大島酒造株式会社の代表銘柄になります。
実はこの蔵元、代表銘柄に3つの銘柄「JOUGO(じょうご)」、「浜千鳥乃詩」、「高倉」があり、「JOUGO(じょうご)」は3つの内の一つとなっています。
このお酒の最大の特徴は、奄美大島産の黒糖と水を使用して製造されているということ。
特に、じょうご川の水は、この地域で最も美味しいと言われている名水で、このお酒の味わいに大きく影響していると思われます。
皆さんも、例えば、日本の名水を使用してコーヒーなどを作ってみたことは無いでしょうか?
日本の名水のほとんどは、人がとても飲み易い軟水です。
名水を使用してできたコーヒーなどは、雑味が全く感じられないほどに、すっきりとした味わいとなります。
このことは、このお酒にも言えます。
このお酒、減圧蒸留製法なので、ほとんど雑味は感じられないのですが、名水の効果も相まって、本当に黒糖の良い部分のみが見事に味に反映されているのです。
他の減圧蒸留方式のお酒は、ほんの少しの雑味が感じられるのに対し、このお酒は全くと言っていいほど雑味が感じられません。
あまりにもスッキリとした味わいに、黒糖の甘さも感じられ、とても美味しくいただけます。
黒糖焼酎の定番と言っても良いほどに、たくさんの人に親しまれています。
これまで黒糖焼酎を飲んだことが無い人には自信を持ってオススメできます。
このお酒、どのような飲み方をしても美味しくいただけるのですが、あまりにも水で薄めすぎてしまうと、感じるか感じないか程度の甘さのみが残るということになってしまうので、できれば薄めずにロックなどで、または濃い目のお湯割りなどで飲むことをオススメします。
このお酒、とてもリーズナブルで手に入りやすいので、自分用だけでなく、友人や知り合いにも自信を持ってオススメできると思います。
ご購入希望の方は以下のリンクより商品ページへ移動できます。↓
アマゾンで購入希望の方↓
黒糖焼酎 じょうご 紙パック 25度 1800ml 2本セット
楽天で購入希望の方↓
黒糖焼酎 じょうご 紙パック 25度/1800ml 奄美大島
3位 黒糖焼酎 里の曙(さとのあけぼの)
今回、筆者が3位に選定した、「里の曙」について解説していきます。
黒糖焼酎「里の曙」は、奄美大島にある町田酒造株式会社が製造する代表銘柄になります。
町田酒造と言えば、奄美群島で最初に減圧蒸留方式を取り入れた、最新設備の比較的充実した蔵元になっています。
この蔵元、チャレンジ精神がとても旺盛で、代表銘柄である「里の曙」以外に、昔ながらの常圧蒸留方式の「瑞祥(ずいしょう)」や減圧と常圧蒸留のブレンド酒である「里の曙 GOLD」など、様々な銘柄の商品を果敢にチャレンジして造っています。
この蔵元の代表銘柄である「里の曙」の特徴は、減圧蒸留方式でスッキリと飲み易いのは当然なのですが、良い意味での黒糖の雑味も程よく残っていて、スッキリした中でのほんのりとした黒糖の味わいが楽しめるのが特徴だと言えます。
このお酒、日本本土でも流通量がとても多く、黒糖焼酎と言えば「里の曙」だと認識されているほど、人気のある商品です。
この商品の製造元である町田酒造が他の蔵元よりも積極的に本土への販売をアピールしてきたのも、このお酒が知られえている所以ではないかと思います。
飲み方としては、ロックかお湯割りがオススメ。
水割りでは薄めすぎると黒糖の味わいが感じ取れなくなってしまうので、濃い目の水割りなどもオススメの飲み方です。
流通量が多く、手に入りやすいので、自分用以外にも、友人や知り合いにも自信を持ってオススメすることができると思います。
ご購入希望の方は以下のリンクより商品ページへ移動できます。↓
アマゾンで購入希望の方↓
奄美黒糖焼酎 里の曙 (3年長期貯蔵) 25度 1800ml(1.8L) 紙パック 2本セット
楽天で購入希望の方↓
黒糖焼酎 里の曙 長期貯蔵 紙パック 25度/1800ml 三年貯蔵
いかがでしたでしょうか?
今回は、黒糖焼酎「島のナポレオン」、「JOUGO(じょうご)」、「里の曙(さとのあけぼの)」をご紹介させていただきました。
実は、筆者としては、ランキングを作成したく無いほどに、どの黒糖焼酎も外れなく美味しいと思っています。
しかし、このようにランキング説明が無いと、購入希望者の決断ができないのも事実であります。
最近では、あまりにもいろいろな情報が世の中にありすぎて、また、あまりにも読者の皆様が忙しすぎて、商品の購入の決断する理由をじっくりと選べなくなっているのが現状だと思います。
そんな中、このブログの、とても有難いこのブログ読者様のために、今回だけでなく、今後は、より購入しやすいように、いろいろなランキングを掲載していこうと思います。
今回の記事が、黒糖焼酎購入の意思決定に少しでもお役に立てればと思います。