黒糖焼酎のそのままで飲み比べて味の違いを比較してみた
今回は、黒糖焼酎「加那」、「まんこい」、「長雲一番橋」、そして、ゲスト出演として、芋焼酎「黒霧島」の4つの銘柄をそのままで飲み比べてみました。
筆者が率直に感じた感想を述べます。
① 素直に美味しいと感じたランキングは以下のとおり。
1位 長雲一番橋
2位 まんこい
3位 加那
4位 黒霧島
② 樽貯蔵酒の「加那、まんこい」より、甕貯蔵酒の「長雲一番橋」の方がそのままでは美味しい。
③ 筆者的には、芋焼酎「黒霧島」よりも、黒糖焼酎「他の銘柄全て」の方がそのままでは飲み易くて美味しい。
という印象になりました。
では次の章では上記の考察について、詳しく解説していきたいと思います。
前章で記載した美味しいランキングなどにについて解説
それでは、冒頭でも述べた、筆者が感じた美味しいランキングや、それ以外の考察について、解説していきます。
しかし、お酒というのは100人いたら100通りの好みに分かれるような飲み物なので、これらは全く参考にならない可能性は十分にあります。
しかし、このような個々の意見の積み重ねが、製品の人気を左右するのではないかと思い、黒糖焼酎ブロガーとして、思うことを記載させていただこうかと思います。
では早速、冒頭で述べた順に解説していきます。
① 素直に美味しいと感じたランキングは以下のとおり。
1位 長雲一番橋
2位 まんこい
3位 加那
4位 黒霧島
黒糖焼酎以外のお酒でも、例えば、杜氏が試飲する場合、そのままのお酒を飲まないということは考えられないのではないでしょうか?
筆者的にも、杜氏という経験はないので、そのままで(つまり常温で製品そのままを)飲むことの方が、明らかに少ない、というより、ほとんど無いです。
恐らくですが、杜氏は、原酒などをそのまま飲んで、それがそのままで美味しいかだけで判断はしないのだと思います。
杜氏は、そのままの試飲から、ロックやお湯割り、その他、いろいろな飲み方を想像しているのかも知れません。
筆者的には、素直な意見だけしか述べることしかできませんが、それが一番、読者様に伝わる感想ではないかと思っています。
焼酎を買ったままのそのままで飲むという、飲み方以外については、実際にそれぞれの飲み方を実演した感想をお伝えすることにより、読者様には一番、伝わりやすいのではないかと思っています。
では早速ですが、率直な、今回のそのままに飲んだ感想のランキングについての考察を述べたいと思います。
考察としては、以下になります。
●4つの焼酎のうち、最も飲み易かったのが、「長雲一番橋」である。
●樽貯蔵の「加那」と「まんこい」の順位で、「まんこい」の方が美味しく感じられたのは、「加那」の方が、黒糖の雑味が感じられて、「まんこい」の方が飲み易いと感じた。
●「加那」と「まんこい」の樽貯蔵酒は、常温では、樽のビターを感じたのに対し、「長雲一番橋」は飲み易さの弊害を感じなかった。
●「黒霧島」は普通に飲み易く美味しい焼酎だったが、他の3銘柄の方が飲み易かった。
●筆者的には、黒糖焼酎の樽のクセ以上に、芋焼酎のクセの方がクセをより感じたので、樽貯蔵の黒糖焼酎の方が、芋焼酎よりも飲み易かった。
② 樽貯蔵酒の「加那、まんこい」より、甕貯蔵酒の「長雲一番橋」の方がそのままでは美味しい。
今回、黒糖焼酎の銘柄の中で、樽貯蔵酒の「加那、まんこい」と、甕貯蔵酒の「長雲一番橋」を飲み比べた感想は、甕貯蔵酒の「長雲一番橋」が飲むのに全くと言っていいほど抵抗を感じませんでした。
樽貯蔵酒の「加那」と「まんこい」は、樽貯蔵という付加価値のついた商品です。
樽貯蔵という付加価値がいつも飲む人へのプラスになるとは限らないということを、素直に感じました。
考察としては、以下になります。
●同じ黒糖焼酎同士での、樽貯蔵酒と甕貯蔵酒の飲み比べでは、そのままで飲む場合は、甕貯蔵酒の方が飲み易くて美味しい。
③ 筆者的には、芋焼酎「黒霧島」よりも、黒糖焼酎「他の銘柄全て」の方が飲み易くて美味しい。
今回は、焼酎の種類が、黒糖焼酎と芋焼酎の2種類しかなく、考察としては少ないかもしれませんが、「黒霧島」は、全種類の焼酎の中でも売上1番の超メジャーな焼酎です。
筆者的に、「黒霧島」と比べてどうだった、という素直な感想は、かなりの説得力があるように思います。
そのままの試飲で飲み比べた結果、飲みにくさという点で、今回の4銘柄の中では、「黒霧島」が最も飲みにくいと感じました。
考察としては、以下になります。
●焼酎をそのままで飲む場合は、芋焼酎よりも黒糖焼酎の方が飲み易くて美味しい。
では次の章より、実際にそれぞれの銘柄について、実際に飲んだ感想について、述べていきたいと思います。
今回の黒糖焼酎3銘柄と、黒霧島を実際に飲んでみた感想について述べます
今回の4つの銘柄について、実際に飲んでみた、それぞれの個々の感想について、以下に述べていこうと思います。
芋焼酎「黒霧島」をそのままで飲んでみた
では早速ですが、芋焼酎「黒霧島」をそのままで飲んでみた感想を述べていこうと思います。
「黒霧島」は、他の黒糖焼酎と比べてクセを感じましたが、ノーマルに飲み易いと感じました。
筆者が感じたのは、そのままで飲むと、少し芋臭さというのを感じました。
恐らく、ロックや、他の飲み方だと、芋焼酎の芋の良い部分が強調され、悪い部分が目立たなくなるなどの効果があるのだと思います。
この芋臭さというのが、他の黒糖焼酎よりも悪い意味でのクセが目立ったような印象になりました。
黒糖焼酎「加那」をそのままで飲んでみた
次に、黒糖焼酎「加那」をそのままで飲んでみた感想を述べていこうと思います。
筆者的には、素直に、「黒霧島」よりも飲み易いと感じました。
このお酒、樽貯蔵の樽の風味というのが心地よく、良い意味でのワイルドなビターといった感じです。
このお酒と同じ樽貯蔵酒の「まんこい」と比べて、こちらの方が、黒糖の雑味を少し感じたような印象でした。
黒糖焼酎「まんこい」をそのままで飲んでみた
次に、黒糖焼酎「まんこい」そのままで飲んでみた感想を述べていこうと思います。
まず、筆者的には、とても飲み易い印象がありました。
このお酒、少し洋酒のように、一本芯の通ったような樽の感じがあります。
樽の風味がはっきりとした主張があり、同じ樽貯蔵の「加那」とは、また違った樽の主張を感じました。
「加那」はワイルドビター、「まんこい」はくっきりとしたビターといった印象になります。
黒糖焼酎「長雲一番橋」をそのままで飲んでみた
最後に、黒糖焼酎「長雲一番橋」そのままで飲んでみた感想を述べていこうと思います。
今回の4つの銘柄の中で、圧倒的な飲み易さを感じたのが、「長雲一番橋」です。
このお酒、黒糖焼酎のいろいろな銘柄の中でも、黒糖の香りが特に強いお酒です。
「長雲一番橋」の香りは、南国フルーツのような、甘い深い香りが、コップから離れていても感じさせてくれるくらい、とても主張が強い甘さを感じます。
そのままで飲むと、圧倒的な飲み易さで、筆者的には、文句なく、一番美味しいと感じました。
黒糖焼酎をそのままで飲むのだったら甕仕込みが美味しい
最後に、もう一度結論として、今回の飲み比べの感想をまとめたいと思います。
今回は、黒糖焼酎「加那」、「まんこい」、「長雲一番橋」、芋焼酎「黒霧島」の4つの銘柄をそのままで飲み比べてみました。
その結果、以下のような考察となりました。
① 筆者が感じた美味しいランキングは以下のとおりです。
1位 長雲一番橋
2位 まんこい
3位 加那
4位 黒霧島
② 樽貯蔵酒の「加那、まんこい」より、甕貯蔵酒の「長雲一番橋」の方がそのままでは美味しい。
③ 筆者的には、芋焼酎「黒霧島」よりも、黒糖焼酎「他の銘柄全て」の方がそのままでは飲み易くて美味しい。
という結果となりました。
今回の記事は以上になります。
黒糖焼酎「長雲一番橋」「加那」「まんこい」と芋焼酎「黒霧島」のいろいろな飲み比べの一覧ページに戻りたい方は、以下のリンクをクリックしてください。
黒糖焼酎のいろいろな飲み比べの一覧「黒霧島」「加那」「まんこい」「長雲一番橋」一覧ページを見に行く。
下記に、今回の銘柄のうち、黒糖焼酎の3銘柄について、単品の紹介記事のリンクを貼っておきます。