洋酒のような和風のような黒糖焼酎「彌生(やよい)」と樽貯蔵で寝かした熟成酒「まんこい」 

ご購入は下記のリンクをクリック ↓

弥生焼酎醸造所 弥生 黒糖 30度 [ 焼酎 鹿児島県 1800ml ]

弥生焼酎醸造所 まんこい 黒糖 30度 [ 焼酎 鹿児島県 1800ml ]

千客万来の蔵へ

陰暦三月の異名でもある黒糖焼酎「彌生(やよい)」。

その香りは、洋酒のようでありながら、どこか親しみやすさが感じられる和風っぽい香りです。

たとえて言うなら、隠し味に洋酒を入れた和菓子といった感じ。

30度のお酒を口につけると、少し強めのアルコールを感じるものの、そんな甘さがすっと消えて、喉を通る軽い心地が楽しくて、次々と飲んでしまいます。

「彌生」を造る弥生焼酎醸造所には、「彌生(やよい)」を樽貯蔵(たるちょぞう)で寝かした熟成酒の「まんこい」という銘柄のお酒があります。

「まんこい」の味わいは、黒糖というよりは、樽(たる)の香りが強くて、それこそウイスキーのようです。

「彌生」や「まんこい」の製造を司る、弥生焼酎醸造所の杜氏(とうじ)の川崎杜氏は、医療メーカーの開発研究に携わっていたこともあり、バリバリの理系とのこと。

それゆえ、弥生焼酎醸造所は、サイエンティフィックな酒造りを目指しているのだそうです。

もろみは低温発酵させると淡麗になるので、この蔵では、あえて高温で発酵させて味を濃くしようとしているのだそうです。

酒造りの工程では、お酒に「味のつく場所」がいろいろあるのだそう。

蒸留機を使い続けていると焦げつきやすくなるので、原料本来の味を残すために、蒸留のたびに洗浄しているとのことです。

面倒な作業でも、焼酎の味に対するこだわりは半端ではありません。

黒糖焼酎「彌生」は、喉にグッとくるようなパンチのある味わいながら、飲み飽きしない食中酒として最適なお酒です。

そして、「まんこい」は、焼酎とは思えない上品な洋酒のような、おしゃれな味わいが特徴の黒糖焼酎です。

さらに「まんこい」は、最近大流行しているレモンサワーにすると、日本一おいしいと言われている焼酎です。

ロックやソーダ割りも美味しくお飲みいただくことができます。

数多くある黒糖焼酎の中でも、洋風なイメージを連想させる、「彌生」と「まんこい」。

ちょっと変わった面白い銘柄をお探しなら、この銘柄がまさにぴったりなのかも知れません。

自分用に、またはギフト用に、お試しになられてみてはいかがでしょうか?

黒糖焼酎「彌生」の製造について

原料:黒糖

蒸留方式:常圧蒸留

麹の種類:米麹(白)
アルコール度数:30度

製造元:合資会社弥生焼酎醸造所 鹿児島県奄美市名瀬小浜町

黒糖焼酎「まんこい」の製造について

上記の「彌生(やよい)」を樽貯蔵(たるちょぞう)で寝かした熟成酒

弥生焼酎醸造所は、奄美大島で最も老舗の蔵です。

1922年の3月に泡盛の蔵として創業し、代表銘柄と社名は「弥生(やよい)」と名付けられました。

ひと仕込みに使う原料は、黒糖600キログラムに米300キログラム。

麹造りはドラム式の自動製麹(せいきく)機で行いますが、破精込み(はぜこみ)といって、麹菌がしっかりと原料米に繁殖するように、気候によって米の蒸し温度や蒸し時間を変えるなど調整しています。

ご購入は下記のリンクをクリック ↓

弥生焼酎醸造所 弥生 黒糖 30度 [ 焼酎 鹿児島県 1800ml ]

弥生焼酎醸造所 まんこい 黒糖 30度 [ 焼酎 鹿児島県 1800ml ]

以下、You tuber お酒レビュー系動画 店長の酒CHさんの許可をもらい、黒糖焼酎「弥生」と「まんこい」のレビュー動画を掲載させていただきました。

以下から動画を楽しんでください。 ↓

最新情報をチェックしよう!
>黒糖焼酎奄美の奇跡

黒糖焼酎奄美の奇跡

このサイトを通じて少しでも多くの人が黒糖焼酎及び奄美大島を好きになっていただけるよう、全力で魅力を伝えていきます。

CTR IMG