
本格焼酎をお湯割りで味わうことについて深堀りしよう
焼酎といえば、ロック、水割り、炭酸割りなど、いろいろな飲み方ができるお酒です。
ここでは、本格焼酎をお湯割りで飲むということについて、深堀りしたいと思います。
本格焼酎にはいろいろな飲み方が楽しめますが、ツウの飲み方と言えば、お湯割りだと答える焼酎ファンも多いのではないかと思います。
焼酎がお湯割りで飲めるということは、焼酎は年中楽しむことができる、オールシーズンのお酒だということが言えるのではないでしょうか?
寒い冬や、アウトドアなどでも、焼酎が、お湯割りで飲めるお酒だからこそ、活躍できるシーンも多いと言うものです。
ここでは、焼酎の飲み方の中で、お湯割りについて、向き不向きや、その魅力などを解説していきます。
この記事を読み進めることで、以下の主な3つの内容について、知ることができます。
① 焼酎をお湯割りで飲むことに対して、その特徴について知ることができる。
② 焼酎をお湯割りで飲む作り方やお湯割りを美味しく飲むための根拠などについて知ることができる。
③ お湯割りで飲むことが向いている焼酎の具体的な銘柄について知ることができる。
それでは早速ですが、次の章より、焼酎を水割りで味わうことについて、解説していきます。
本格焼酎をお湯割りで飲むことについて解説

冒頭でも述べた通り、焼酎は、ロックや水割り、お湯割りと、いろいろな飲み方で飲むことができるのが特徴のお酒です。
そんな焼酎の飲み方の中でも、本格焼酎のツウの飲み方として人気が高いのが、焼酎のお湯割りという飲み方です。
このサイトのテーマである黒糖焼酎も、お湯割りが一番だという蔵元の杜氏の方もおられるくらい、お湯割りに向いている焼酎だと言えます。
冒頭でも述べたとおり、焼酎のお湯割りという飲み方があるということで、本格焼酎が年中を通して、楽しめるお酒だということが言えると思います。
というのも、焼酎の基本的な飲み方というのが、ロックや水割りで飲むという場合が多いからです。
ここでは、そんな焼酎をお湯割りで飲むことについての、飲み方などについて、解説していきます。
温めることによって旨味がプラスされる
本格焼酎の持ち味である旨味、コク・香りをゆっくりと味わいたいなら、なんといってもお湯割りがおすすめです。
穀類を原料とする本格焼酎は、温めることによって、原材料の香りと風味が調和し、蒸気とともに香りがふんわりと立って、旨味がさらに増します。
ただし、焼酎によっては、お湯割りにすることで、苦味やアルコールのピリピリした辛さなどが強く出てくることもあるようです。
焼酎のお湯割りは、爽快ドライ系のものよりも、芳醇な香りを持つ芋焼酎などに向いています。
先に湯を先に入れるとまろやかに混ざり合う
本格焼酎のお湯割りは、作り方の手順によって、美味しさがまったく違ってきます。
本格焼酎のお湯割りを作る際に、必ず実践すべきポイントは、まず、お湯を先にグラスに注いで、焼酎は後から入れるということです。
これには、お湯のほうが焼酎よりも比重が軽いので、後から焼酎を注ぐと、比重の重い焼酎が下に沈み、対流でお湯と焼酎が自然に混ざり合うという、ちゃんとした科学的根拠もあるのです。
じっくりと均一に混ざり合うので、味もまろやかになりますし、マドラーなどで、かき混ぜる必要もありません。
逆に、先に焼酎を入れてから熱湯を注ぐと、焼酎の分子が壊れてまろやかさが無くなり、ツンツンしたり、辛く感じるようになってしまいます。
お湯が先か、焼酎が先か、どちらのほうが美味しいかは、飲み比べてみると、明らかに違いがわかるはずです。
また、お湯は熱すぎない70℃くらいがベストです。
熱湯だと焼酎の風味が飛んだり、辛く感じてしまうこともあるようです。
グラスにお湯を注いだら、少し冷ましてから、焼酎を入れます。
焼酎とお湯の割合は、アルコール度数25度で、焼酎6対湯4か、5対5が一般的です。
しかし、体調や気分によって、自分の好みの濃さに変えてみると良いでしょう。
焼酎お湯割りの具体的な作り方と、本格焼酎の具体的な銘柄をご紹介

ここでは本格焼酎をお湯割りで飲む際に、具体的な作り方について、解説していきます。
また、本格焼酎の中でも、お湯割りで飲むのに適した具体的な銘柄について、記載していきます。
本格焼酎のお湯割りで飲むのに最適なグラスとは?
焼酎をお湯割りで飲む際、お湯を注ぐので、グラスは必ず厚手で、耐熱性のものを用意しましょう。
また、陶器製の酒器も、お湯割り用のグラスにおすすめです。
おいしいお湯割りのコツ
お湯を容器に入れる
まず、グラスにお湯を注ぎます。
ポットのお湯は90℃くらいなので、70℃程度になるまで、グラスに入れて少し冷まします。
熱湯の場合は、氷を1、2個入れて、温度を下げてもOKです。
焼酎を注いで割ったときに、45℃くらいになることが理想的です。
焼酎を静かに注ぐ
お湯が適度に冷めたら、焼酎を静かに注ぎます。
対流が起こり、温度の高いお湯が自然に上がってきます。
じっくりと混ざりあうので、冷めにくく、最後まで温かい状態のまま、味わうことができます。
焼酎のお湯割りの割合
アルコール度数25度の場合、焼酎6対湯4が、「ロクヨン」と呼ばれるお湯割りの定番の割合です。
これで日本酒くらいの度数になります。
ゆったりと飲むなら5対5の「ゴウゴウ」で飲みます。
20度の焼酎の場合、ロクヨンで少し薄く感じるときは、焼酎7対湯3の「シチサン」にします。

ポイント
・最初にお湯、次に焼酎を注ぐ。
・熱湯ではなく、70℃くらいが最適。
・割合は、焼酎6対湯4か5対5。
この焼酎はお湯割りで!
焼酎はお湯割りにすると、原材料の香りと風味が増し、旨味がさらに増すのが特徴です。
しかしその一方で、焼酎をお湯割りにすることで、苦味やアルコールのピリピリした辛さなどが強く出てくることもあるようです。
そのため、焼酎のお湯割りは、爽快ドライ系のものよりも、芳醇な香りを持つ、芋焼酎などに向いています。
天山戸隠(てんざんとがくし)
種別:蕎麦
流れるようなすっきりとした味わい。
度数:25度
製造元;芙蓉酒造協同組合
佐久乃花 米(さくのはなこめ)
種別:米
清酒蔵が生み出すほのかな甘味の米焼酎。
度数:25度
製造元;佐久の花酒造株式会社
伊佐美(いさみ)
種別:芋
黒麹をいち早く取り入れた“幻の芋焼酎”の元祖。
度数:25度
製造元;合資会社甲斐商店
天狗櫻(てんぐざくら)
種別:芋
なめらかで濃厚な旨味タイプ。
度数:25度
製造元;有限会社白石酒造
三岳(みたけ)
種別:芋
原生林で濾過された自然水が仕込み水でソフトタイプの芋焼酎。
度数:25度
製造元;三岳酒造株式会社
本格焼酎のツウの飲み方であるお湯割りを存分に楽しもう

今回の記事では、焼酎のお湯割りについて、解説させていただきました。
冒頭でも述べたとおり、本格焼酎のツウの飲み方がお湯割りであり、暑い夏であっても、お湯割りで焼酎を飲む人も多数うるほどです。
焼酎のロックや水割りだけでなく、お湯割りを楽しんでこそ、本格焼酎の楽しみ方を存分に味わうことになるのです。
ここでは、焼酎の飲み方の中で、お湯割りについて、向き不向きや、その魅力などを解説していきます。
この記事を読み進めることで、以下の主な3つの内容について、知ることができます。
① 焼酎をお湯割りで飲むことに対して、原材料の風味などを存分に味わうことができる特徴などについて、解説させていただきました。
② 焼酎をお湯割りで飲む作り方やお湯割りを美味しく飲むには、お湯を先に入れ、その後で焼酎を入れることで、対流ができて、美味しくいただけるなどについて、解説させていただきました。
③ お湯割りで飲むことが向いている焼酎の具体的な銘柄について解説させていただきました。
この記事を読まれた読者様が少しでも、焼酎に興味を持っていただき、焼酎を好きになっていただけると、筆者としても嬉しい限りです。
この記事は以上になります。
ここまで読み進めていただき、ありがとうございました。
以下、本記事など本格焼酎に関してのまとめ記事へのリンクとなります。↓