奄美諸島の徳之島にある、奄美酒類が製造する黒糖焼酎「牛神」の商品レビュー

「牛神」は黒麹仕込みの長期貯蔵酒で少しのビター感が大人の味わい

今回ご紹介するのは、筆者が、奄美諸島の徳之島にある、奄美酒類(あまみしゅるい)が製造する黒糖焼酎「牛神(うしがみ)」25度を実際に飲んだ感想について、商品レビューを書いていこうと思います。

このお酒、奄美諸島の徳之島の3つの町にある、4つの蔵元の原酒を持ち寄ってブレンドされている、共同瓶詰会社の銘柄で、黒麹仕込みの原酒を長期貯蔵して製造されている黒糖焼酎です。

このお酒はブレンド酒所以の深いコクと味わいが感じられ、黒麹仕込みの強い甘さと苦さを兼ねそなたお酒で、かつ、長期貯蔵酒らしい、深みのある甘いコクを感じることができます。

少しほど良いビターを感じることができるので、大人のビターチョコレートのようなほど良い苦味がとても心地よいお酒です。

今回、実際に、そのまま、水割り、ソーダ割り、ミルク(牛乳)割り、レモンサワー、ロック、お湯割りなど、いろいろな飲み方を試してみました。

どのような飲み方でも美味しくいただけましたが、筆者のオススメの飲み方は、水割り、お湯割りです。

次には、上記のそれぞれの飲み方について、詳細について以下より記載していきます。

このお酒に関する詳細については、以下の記事で解説しています。

黒糖焼酎「牛神」をいろいろな飲み方で飲んでみた。

今回、黒糖焼酎「牛神」をいろいろな飲み方で飲んでみて、テイスティングの違いをできるだけわかりやすく解説していきます。

では早速ですが、以下にそれぞれ飲み方についての感想を記載していきます。

黒糖焼酎「牛神」をそのまま飲んでみた。

まず、筆者は「牛神」をそのまま飲んでみました。

このお酒をグラスに注ぐと芳醇な甘い香りが漂ってきます。

そしてこのお酒をそのまま飲んでみると、黒麹仕込みらしい少し強めの甘さがあるものの、長期貯蔵酒らしくまろやかな味わいで、とても飲みやすい印象を受けました。

このお酒、飲んだ後に少しの雑味と少しの辛味を感じ、喉の奥で少し暴れるような印象です。

ほど良い甘さと酒感でとてもバランスの良い味わいだと思いました。

黒糖焼酎「牛神」を水割りで飲んでみた。

次に、筆者は「牛神」を水割りで飲んでみました。

このお酒の水割りをグラスに注ぐと芳醇な甘い香りが漂ってきます。

そしてこのお酒の水割りを飲んでみると、少し複雑な味わいの甘さで、代表銘柄の「奄美」よりも甘さが強く、飲んだ後の喉の奥の辛さ成分が飲みごたえに感じました。

このお酒の水割りは、甘さだけでなく、ほど良い酒感が感じられて、とても心地良い印象を受けました。

黒糖焼酎「牛神」をソーダ割りで飲んでみた。

次に、筆者は「牛神」をソーダ割りで飲んでみました。

このお酒を炭酸割りにすると、ほんのりと甘い香りが漂ってきます。

そしてこのお酒の炭酸割りを飲んでみると、甘い炭酸の中に、ほんのりと良い意味での苦さがビターな甘さの印象で大人の味わいの印象を受けました。

単なるスッキリしすぎた炭酸ではなく、ほど良いビター感がクセになる味わいだと思いました。

黒糖焼酎「牛神」をレモンサワーにして飲んでみた。

次に、筆者は「牛神」をレモンサワーにして飲んでみました。

このお酒、レモンサワーにしても、ほんのりと甘い香りが漂ってきます。

このお酒のレモンサワーを飲んでみると、炭酸感があまり感じられない甘いレモンサワーといった印象を受けました。

ただ甘いだけでなく、少しだけ苦味を感じるのが粋な味わいだと思いました。

微炭酸ではありますが、とても飲みやすい印象を受けました。

黒糖焼酎「牛神」をミルク割りで飲んでみた。

次は、奄美群島の現地の人たちの間で通の飲み方と言われる、「牛神」のミルク(牛乳)割りで飲んでみました。

このお酒をミルク割りにしても、ほんのりと甘い香りが漂ってきます。

そしてこのお酒のミルク割りを飲んでみると、少しのビターの味わいの中に、ほんのりと甘さが感じられる大人の男の味わいのあるお酒だという印象を受けました。

少しのビター感の感覚が飲んでいても飽きないような感覚を味わうことができます。

ミルクがかなりこのお酒の味わいをまろやかにしてくれるといった印象でした。

黒糖焼酎「牛神」をロックで飲んでみた。

次に筆者は、筆者が最も焼酎を飲む方法の、「牛神」のロック割りを飲んでみました。

このお酒、ロックにしても、芳醇な甘い香りが漂ってきます。

そしてこのお酒をロックで飲んでみると、芳醇な甘い味わいと、ビター感の大人の甘い味わいが感じられる印象になりました。

このお酒、黒麹らしい甘さと、辛さではなく、ビター感がこのお酒のロックの印象になります。

このお酒、ロックにすると、辛さ成分がビター感に変わるのが良い意味での特徴だと思いました。

黒糖焼酎「牛神」をお湯割りで飲んでみた。

実は、黒糖焼酎らしさを感じる飲み方だと言われている飲み方が、お湯割りです。

このお酒、お湯割りにすると、甘い香りと少しの辛い香りが漂ってきます。

そしてこのお酒をお湯割りで飲んでみると、ビター感のある甘さのお湯割りだという味わいになりました。

このお酒の持つ奥深い辛さが、お湯割りにすることで、良い意味でのビターな味わいに感じました。

このお酒のお湯割りは、大人のお湯割りでとても合う印象を受けました。

「牛神」は黒麹仕込みの黒糖焼酎のブレンド酒で闘牛の島の力強いコクが特徴

今回、奄美諸島の徳之島にある、奄美酒類が製造する「牛神」25度を実際に飲んだ感想について、記載させていただきました。

このお酒、奄美諸島の徳之島の3つの町にある、4つの蔵元の原酒を持ち寄ってブレンドされている、共同瓶詰会社の銘柄で、黒麹仕込みの原酒を長期貯蔵して製造されている黒糖焼酎です。

このお酒はブレンド酒所以の深いコクと味わいが感じられ、黒麹仕込みの強い甘さと苦さを兼ねそなたお酒で、かつ、長期貯蔵酒らしい、深みのある甘いコクを感じることができます。

少しほど良いビターを感じることができるので、大人のビターチョコレートのようなほど良い苦味がとても心地よいお酒です。

今回、実際に、そのまま、水割り、ソーダ割り、ミルク(牛乳)割り、レモンサワー、ロック、お湯割りなど、いろいろな飲み方を試してみました。

どのような飲み方でも美味しくいただけましたが、筆者のオススメの飲み方は、水割り、お湯割りです。

このお酒を製造している奄美酒類は、奄美群島の徳之島にあり、闘牛が盛んな島で知られています。

このお酒の「牛神(うしがみ)」という名前は、そういった闘牛に対する島の人々の熱い思いが込められているように思いました。

何といっても、黒麹で黒糖焼酎を製造するあたり、黒糖の特徴をどこまでも表現しようとして、さらに、長期熟成させることで、お酒の持つ味わいをまろやかで深みのある味わいにすることができます。

「牛神」という名前からも、飲みやすさよりも男の渋みみたいなものを表現したいという印象を受けました。

このお酒は単に甘いだけでなく、ロックにするとビターに、水割りにすると辛味を感じることができ、飲み方で味わいの違う、とても面白い印象のお酒です。

このお酒、私の近くのスーパーでたまたま手に入ったのですが、イオン系列で販売されているようなので、お近くのイオンで探してみてください。

今回の記事は以上になります。

ここまで読み進めていただき、ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!
>黒糖焼酎奄美の奇跡

黒糖焼酎奄美の奇跡

このサイトを通じて少しでも多くの人が黒糖焼酎及び奄美大島を好きになっていただけるよう、全力で魅力を伝えていきます。

CTR IMG