奄美諸島の喜界島にある喜界島酒造が製造する黒糖焼酎「しまっちゅ伝蔵」の商品レビュー

昔ながらの製法で丁寧に造られた黒糖焼酎でコクのある甘さが特徴のお酒

今回ご紹介するのは、筆者が、奄美諸島の喜界島にある喜界島酒造が製造する黒糖焼酎「しまっちゅ伝蔵(でんぞう)」30度を実際に飲んだ感想について、商品レビューを書いていこうと思います。

このお酒の由来である「しまっちゅでんぞう」とは、しまっちゅは「島の人」、伝蔵は「蔵に伝わる技」を表現しています。

このお酒の文字どおり、地元の喜界島で愛飲されているアルコール度数30度の島酒だということです。

このお酒は、永年受け継がれた伝統製法によって、コクたっぷりの深い味わいと豊かな香りが特徴のお酒となっています。

今回、実際に、そのまま、水割り、ソーダ割り、ミルク(牛乳)割り、レモンサワー、ロック、お湯割りなど、いろいろな飲み方を試してみました。

どのような飲み方でも美味しくいただけましたが、筆者のオススメの飲み方は、お湯割り、水割り、ロックです。

次には、上記のそれぞれの飲み方について、詳細について以下より記載していきます。

黒糖焼酎「しまっちゅ伝蔵」をいろいろな飲み方で飲んでみた。

今回、黒糖焼酎「しまっちゅ伝蔵」をいろいろな飲み方で飲んでみて、テイスティングの違いをできるだけわかりやすく解説していきます。

では早速ですが、以下にそれぞれ飲み方についての感想を記載していきます。

黒糖焼酎「しまっちゅ伝蔵」をそのまま飲んでみた。

まず、筆者は「しまっちゅ伝蔵」をそのまま飲んでみました。

このお酒をグラスに注ぐと、黒糖の芳醇な甘い香りが漂ってきます。

そしてこのお酒を飲んでみると、しっかりとコクのある甘味が味わうことができて、余韻が続く味わいを感じることができました。

このお酒は、黒糖の甘さのコクがしっかりと感じられるので、美味しいと感じました。

このお酒の特徴として、雑味がほとんど感じられない飲みやすさが特徴だと言えます。

黒糖焼酎「しまっちゅ伝蔵」を水割りで飲んでみた。

次に、筆者は「しまっちゅ伝蔵」を水割りで飲んでみました。

このお酒、水割りにしても、芳醇な黒糖の甘い香りが漂ってきます。

そしてこのお酒を飲んでみると、とても優しいマイルドな飲みやすさで甘くて美味しいと感じました。

このお酒の水割りは、甘さの中にしっかりとコクもあるので、じっくりと味わって飲みことができます。

このお酒は、黒糖焼酎の初心者でも美味しく飲める味わいだと思いました。

黒糖焼酎「しまっちゅ伝蔵」をソーダ割りで飲んでみた。

次に、筆者は「しまっちゅ伝蔵」をソーダ割りで飲んでみました。

このお酒、炭酸割りでも芳醇な黒糖の甘い香りが漂ってきます。

そしてこのお酒のソーダ割りを飲んでみると、炭酸感があまり無くなって、甘くて飲みやすい炭酸アルコールといった印象になりました。

とても飲みやすて、雑味が全く感じられないといった印象を受けました。

微炭酸が好みの人には合う飲み方だと言えます。

黒糖焼酎「しまっちゅ伝蔵」をレモンサワーにして飲んでみた。

次に、筆者は「しまっちゅ伝蔵」をレモンサワーにして飲んでみました。

このお酒、レモンサワーにしても、黒糖の芳醇な香りが漂ってきます。

そしてこのお酒のレモンサワーを飲んでみると、コクのある甘味が効いているレモンサワーといった印象を受けました。

雑味が感じられないので、とても飲みやすい印象を受けました。

このお酒のレモンサワーは、微炭酸ではありますが、レモンサワーとして初心者でもイケる飲みやすいお酒だと感じました。

黒糖焼酎「しまっちゅ伝蔵」をミルク割りで飲んでみた。

次は、奄美群島の現地の人たちの間で通の飲み方と言われる、「しまっちゅ伝蔵」のミルク(牛乳)割りで飲んでみました。

このお酒をミルク割りにすると、かすかに甘い黒糖の香りが漂ってきました。

そしてこのお酒のミルク割りを飲んでみると、少しビターなミルクアルコールといった印象になりました。

このお酒のミルク割りは、甘ったるいミルク味ではなく、大人のビターなミルク味なので、結構合っているといった印象です。

このお酒のミルク割りは、雑味が全く感じられない、とても飲みやすいお酒だと思いました。

黒糖焼酎「しまっちゅ伝蔵」をロックで飲んでみた。

次に筆者は、筆者が最も焼酎を飲む方法の、「しまっちゅ伝蔵」のロック割りを飲んでみました。

このお酒、ロックにしても、しっかりと黒糖の芳醇な香り漂ってきます。

そしてこのお酒をロックで飲んでみると、良い意味でのビターな甘さが心地よく、飲みやすくて美味しいと思いました。

このお酒をロックで飲むと、ビターチョコレートのような甘い味わいなので、どんどんと飲んでしまうといった感じになります。

このお酒は雑味が感じられないお酒なので、とても飲みやすいお酒だと思いました。

黒糖焼酎「しまっちゅ伝蔵」をお湯割りで飲んでみた。

実は、黒糖焼酎らしさを感じる飲み方だと言われている飲み方が、お湯割りです。

このお酒をお湯割りにすると、しっかりと芳醇な黒糖の甘い香りが漂ってきます。

そしてこのお酒のお湯割りを飲んでみると、コクのある甘すぎない甘さで、とても飲みやすい印象を受けました。

このお酒のお湯割りは、少し甘いお湯割りが好きな人向けで、飲みやすい甘さなので、夜中でもどんどんと飲めてしまいそうな味わいだと思いました。

昔ながらの製法で造られている「しまっちゅ伝蔵」はコクのある甘さの黒糖焼酎

今回、筆者が、奄美諸島の喜界島にある喜界島酒造が製造する黒糖焼酎「しまっちゅ伝蔵(でんぞう)」30度を実際に飲んだ感想について、商品レビューを記載してきました。

このお酒の由来である「しまっちゅでんぞう」とは、しまっちゅは「島の人」、伝蔵は「蔵に伝わる技」を表現しています。

このお酒の文字どおり、地元の喜界島で愛飲されているアルコール度数30度の島酒だということです。

このお酒は、永年受け継がれた伝統製法によって、コクたっぷりの深い味わいと豊かな香りが特徴のお酒となっています。

今回、実際に、そのまま、水割り、ソーダ割り、ミルク(牛乳)割り、レモンサワー、ロック、お湯割りなど、いろいろな飲み方を試してみました。

どのような飲み方でも美味しくいただけましたが、筆者のオススメの飲み方は、お湯割り、水割り、ロックです。

このお酒は、黒糖焼酎の昔ながらの白麹仕込みで、常圧蒸留製法で作られた一品です。

「しまっちゅ伝蔵」は2年の熟成期間を経て商品化されており、熟成させることによって、まろやかな味わいになり、味にコクと深みが出ます。

筆者も初めて「しまっちゅ伝蔵」を飲んだときに、とても美味しくて、他の焼酎を先に飲んで、美味しい「しまっちゅ伝蔵」を後にとっておこうと思ったぐらいに美味しいと感じました。

「しまっちゅ伝蔵」は、常圧蒸留のお酒ですが、初心者向けにぴったりの黒糖焼酎だと言えます。

焼酎をロックやお湯割りで飲むことを好む人、すなわち、シンプルな飲み方を好む人に特にオススメの銘柄だと言えます。

黒糖焼酎を飲んだことが無い人も、飲んでみたいと思ったときに、一度このお酒で黒糖焼酎の味わいを試してみてはいかがかと思います。

今回の記事は以上になります。

最後にこのお酒にご興味を持たれたかたは、以下より購入ページへ飛ぶことができます。

喜界島酒造 しまっちゅ伝蔵 黒糖 30度 1800ml瓶 [ 焼酎 鹿児島県 ](アマゾン)

しまっちゅ伝蔵 30度 1800mlしまっちゅでんぞう 奄美 黒糖焼酎 喜界島酒造 しまっちゅ伝蔵 一升瓶(楽天)

また、このお酒の詳細が知りたいと言う方へは、以下より解説ページに飛ぶことができます。

黒糖焼酎「しまっちゅ伝蔵」の解説ページを見に行く。

また、「しまっちゅ伝蔵」が含まれたセット商品で、少しでも送料を安く、また、リーズナブルに商品をお求めになりたい方は、以下のリンクをクリックしてみてください。

全て違う銘柄が楽しめる「奄美黒糖焼酎 新・12銘柄飲み比べセット 紙パック」1800ml

最新情報をチェックしよう!
>黒糖焼酎奄美の奇跡

黒糖焼酎奄美の奇跡

このサイトを通じて少しでも多くの人が黒糖焼酎及び奄美大島を好きになっていただけるよう、全力で魅力を伝えていきます。

CTR IMG