「仕次ぎ」法で5年貯蔵した「水連洞」は秘伝のレシピで製造されたお酒
今回ご紹介する内容は、筆者が、奄美群島の沖永良部島にある新納酒造が製造する黒糖焼酎「水連洞(すいれんどう)」を飲んだ感想について、商品レビューを記載した内容になります。
このお酒、沖縄の泡盛を美味しくするための貯蔵法である「仕次ぎ」法で5年貯蔵した古酒で、風味豊かに味わえる古酒として泡盛の伝統技術を取り入れたお酒である。
「仕次ぎ」法とは、熟成期間の異なる泡盛を保持し一定期間ごとに一部を連続的に継ぎ足す、という熟成技術で、古酒の風味上昇に寄与すると言われています。
今回、実際に、そのまま、水割り、ソーダ割り、ミルク(牛乳)割り、ロック、レモンサワー、お湯割りなど、いろいろな飲み方を試してみました。
どのような飲み方でも美味しくいただけましたが、筆者のオススメの飲み方は、ロック、水割り、お湯割りです。
次には、上記のそれぞれの飲み方について、詳細について以下より記載していきます。
黒糖焼酎「水連洞」をいろいろな飲み方で飲んでみた。
今回、黒糖焼酎「水連洞」をいろいろな飲み方で飲んでみて、テイスティングの違いをできるだけわかりやすく解説していきます。
では早速ですが、以下にそれぞれ飲み方についての感想を記載していきます。
黒糖焼酎「水連洞」をそのまま飲んでみた。
まず、筆者は「水連洞」をそのまま飲んでみた感想を述べさせていただきます。
このお酒、そのままでコップに注ぐと、ほんのりと黒糖の芳醇な甘い香りが漂ってきます。
「水連洞」をそのまま飲むと、40度とは思えない飲みやすさで、甘さが十分に感じられ、喉の奥でアルコール感が広まります。
マイルドで飲みやすく、クセを全く感じさせない飲みやすさだと思いました。
このお酒、5年古酒ならではのコクと香りが感じられ、とても美味しく感じました。
黒糖焼酎「水連洞」を水割りで飲んでみた。
次に、筆者は「水連洞」を水割りで飲んでみました。
このお酒を水割りにすると、ほとんど香りはしなくなりました。
そしてこのお酒の水割りを飲んでみると、「仕次ぎ」法の影響か、水割りでもトロミがあり、黒糖の芳醇な甘さが口の中で広がり、40度とは思えないほどに、とても飲みやすく、糖質0を疑いたかうなるほどに芳醇な甘さを感じました。
黒糖焼酎「水連洞」を炭酸割りで飲んでみた。
次に、筆者は「水連洞」を炭酸割りで飲んでみました。
「水連洞」を炭酸割りにすると、ほとんど香りがしなくなりました。
そしてこのお酒の炭酸割りを飲んでみると、炭酸感が残っていて、ほんのりと甘さがとても合っているといった印象を受けました。
とてもスッキリとした炭酸なので、飲み過ぎてしまうほどに、飲みやすい印象をうけました。
アルコール感が全く感じられない飲みやすさで、ほんのりと甘さが広がる味わいを感じました。
黒糖焼酎「水連洞」をレモンサワーで飲んでみた。
次に、筆者は「水連洞」をレモンサワーで飲んでみました。
「水連洞」をレモンサワーにすると、ほとんど香りはしなくなりました。
そしてこのお酒のレモンサワーを飲んでみると、とてもスッキリとした味わいのレモンサワーになりました。
このお酒のレモンサワーはクセを全く感じないレモンサワーなので、スッキリとした味わいが好みの人向きだと思います。
雑味が全く感じられない飲みやすいレモンサワーになりました。
黒糖焼酎「水連洞」をミルク割りで飲んでみた。
次は、奄美群島の現地の人たちの間で通の飲み方と言われる、「水連洞」のミルク(牛乳)割りで飲んでみました。
このお酒をミルク割りにすると、ほとんど香りがしなくなりました。
そしてこのお酒のミルク割りを飲んでみると、芳醇な甘さを感じるミルクアルコールになりました。
このお酒のミルク割りは、甘さがしっかりと感じられるので、甘いミルクは好きな人向けだと思いました。
雑味が全く感じられない飲みやすさを感じました。
黒糖焼酎「水連洞」をロックで飲んでみた。
次に筆者は、筆者が最も焼酎を飲む方法の、「水連洞」のロックを飲んでみました。
このお酒、ロックにするとほとんど香りがしなくなりました。
そしてこのお酒のロックを飲んでみると、糖質0とは思えないくらいに芳醇な甘さを感じました。
アルコール度数40度もあるのに、度数を全く感じさせない飲みやすさをという印象を受けました。
このお酒、トロミがあり、いつまでも甘さの余韻が口の中で残ります。
これは、飲みつぶれてしまう危険性の高い飲みすいお酒だという印象を受けました。
黒糖焼酎「水連洞」をお湯割りで飲んでみた。
実は、黒糖焼酎らしさを感じる飲み方だと言われている飲み方が、お湯割りです。
このお酒、お湯割りにするとほとんど香りはしなくなりました。
そしてこのお酒のお湯割りを飲んでみると、スッキリととても飲みやすく、飲んだあとで、のどの奥でアルコール感を感じることができる味わいだと思いました。
このお酒、40度とは思えない飲みやすさを感じました。
このお酒のお湯割りは、上品な味わいが感じられる飲み方だと思いました。
「仕次ぎ」法で香味を増した古酒「水連洞」は余韻も残るヘビー級なお酒
今回ご紹介する内容は、筆者が、奄美群島の沖永良部島にある新納酒造が製造する黒糖焼酎「水連洞(すいれんどう)」を飲んだ感想について、商品レビューを記載させていただきました。
このお酒、沖縄の泡盛を美味しくするための貯蔵法である「仕次ぎ」法で5年貯蔵した古酒で、風味豊かに味わえる古酒として泡盛の伝統技術を取り入れたお酒である。
「仕次ぎ」法とは、熟成期間の異なる泡盛を保持し一定期間ごとに一部を連続的に継ぎ足す、という熟成技術で、古酒の風味上昇に寄与すると言われています。
今回、実際に、そのまま、水割り、ソーダ割り、ミルク(牛乳)割り、ロック、レモンサワー、お湯割りなど、いろいろな飲み方を試してみました。
どのような飲み方でも美味しくいただけましたが、筆者のオススメの飲み方は、ロック、水割り、お湯割りです。
「仕次ぎ」法の効果は科学的には実証されておらず、古酒の香味が増すという効果があると昔から言われています。
実際、「水連洞」は古酒の割りには芳醇な黒糖の香りが漂い、まろやかでとても飲み口が良いお酒となっており、アルコール度数を全くと言っていいほど感じさせない飲み口となっています。
「仕次ぎ」法は一般家庭で古酒を毎年楽しむための個人の知恵であり、それを商品化してしまうあたり、他の蔵元でも手間暇がかかりすぎるため、あまり取り入れられない方法だったりします。
新納酒造では、このような手間暇のかかる技術を商品のラインナップに入れてしまうほどに手間暇をかけているというあたり、焼酎に対するこだわりを強く感じます。
「水連洞」は洞窟の島である沖永良部島らしい黒糖焼酎で黒糖の甘い芳醇な味わいが感じられるトロミのある贅沢な味わいが楽しめます。
芳醇な黒糖の甘い味わいに、さわやかなフルーティーな味わいと、トロミによる幸せな余韻で味わうことのできるヘビー級のお酒です。
記念日などに飲んでも十分に楽しめる贅沢なお酒。
あなたの食卓を豪華に彩る一品として、ご賞味してみてはいかがでしょう?
今回の記事は以上になります。
最後にこのお酒にご興味を持たれたかたは、以下より購入ページへ飛ぶことができます。
アマゾンでお買い物の方↓
新納酒造 水連洞 三年貯蔵 40度 720ml すいれんどう さんねんちょぞう 奄美 黒糖焼酎(アマゾン)
楽天でお買い物の方↓
黒糖焼酎 水連洞 40度/720ml 箱入 沖永良部島(楽天)
また、このお酒の詳細が知りたいと言う方へは、以下より解説ページに飛ぶことができます。