奄美大島にある西平本家が製造する黒糖焼酎「氣」の商品レビュー

優しい甘さにほど良い余韻は初心者向けだが通でも楽しめる

今回ご紹介するのは、筆者が、奄美大島にある西平本家が製造する黒糖焼酎「氣(き)」を実際に飲んだ感想について、商品レビューを書いていこうと思います。

このお酒、白麹仕込みで造った原酒を1年半貯蔵して出荷している、上品な風味が特徴の黒糖焼酎になっています。

今回、実際に、そのまま、水割り、ソーダ割り、ミルク(牛乳)割り、レモンサワー、ロック、お湯割りなど、いろいろな飲み方を試してみました。

どのような飲み方でも美味しくいただけましたが、筆者のオススメの飲み方は、お湯割り、水割り、ロックです。

次には、上記のそれぞれの飲み方について、詳細について以下より記載していきます。

このお酒に関する詳細については、以下の記事で解説しています。

黒糖焼酎「氣」をいろいろな飲み方で飲んでみた。

今回、黒糖焼酎「氣」をいろいろな飲み方で飲んでみて、テイスティングの違いをできるだけわかりやすく解説していきます。

では早速ですが、以下にそれぞれ飲み方についての感想を記載していきます。

黒糖焼酎「氣」をそのまま飲んでみた。

まず、筆者は「氣」をそのまま飲んでみました。

このお酒をグラスに注ぐと、ふんわりと甘い香りが漂ってきます。

飲んでみると、控え目な甘さながら、雑味がほとんど感じられない、すっきりとした味わいになっています。

口の中で静かに甘さが消えていく、優しい味わいになっています。

他の黒糖焼酎と比べてみても、甘さが控え目な仕上がりになっていて、大変飲みやすい黒糖焼酎だと思いました。

黒糖焼酎「氣」を水割りで飲んでみた。

次に、筆者は「氣」を水割りで飲んでみました。

このお酒、水割りにすると、甘い香りがかなり控え目といった感じになります。

常圧蒸留の黒糖焼酎の中では、かなりライトで飲みやすいお酒になりました。

このお酒の水割りは、口の中で静かに甘さが消えていきます。

ほんのりとした甘さの消え方がとても優しい味わいです。

飲みやすさと優しい甘さの余韻が特徴の飲み方だと思いました。

黒糖焼酎「氣」をソーダ割りで飲んでみた。

次に、筆者は「氣」をソーダ割りで飲んでみました。

「氣」のほど良い甘さが炭酸感でマッチしています。

炭酸飲料としては合うと思います。

甘さ以外の要素は少ないと思いますが、飲みやすさという点ではオススメできます。

炭酸アルコール飲料として、スパークリングワインのような使い方ができるような気がしました。

黒糖焼酎「氣」をミルク割りで飲んでみた。

次は、奄美群島の現地の人たちの間で通の飲み方と言われる、「氣」のミルク(牛乳)割りで飲んでみました。

このお酒のミルク割りは、全くクセの無い甘いミルクアルコールになりました。

ミルクが雑味をかき消してくれて、最後に喉の奥で、アルコール感を感じる飲み物となりました。

ミルクはこのお酒の持つ甘さをしっかりと残してくれているので、ミルクアルコールとして、十分に成立すると思いました。

黒糖焼酎「氣」をレモンサワーにして飲んでみた。

次に、筆者は「氣」をレモンサワーにして飲んでみました。

このお酒のレモンサワーは、甘いレモンサワーとして成立していると思いました。

「氣」のほど良い甘さを、オリゴ糖などの後から入れたシロップなどが補完関係にあるので、レモンサワーとして、結構、美味しくいただけます。

ほんのりと炭酸の効いた、甘いレモンサワーとして十分に楽しめます。

少し良い意味でのビター感が欲しいといった印象にも感じました。

黒糖焼酎「珊瑚」をロックで飲んでみた。

次に筆者は、筆者が最も焼酎を飲む方法の、「氣」のロック割りを飲んでみました。

このお酒をロックでグラスに注ぐと、ふんわりと甘い香りが漂います。

そしてこのお酒をロックで飲んでみると、甘さが控え目でクセがほとんど感じられなく飲むことができます。

そして、飲んだ後にトロミがあるので、口の中で余韻が残り、口の中で甘さが続きます。

優しい甘さではありますが、甘さが口の中に残るので、ほんのりと甘さを感じ続けることができる一品となっています。

黒糖焼酎「氣」をお湯割りで飲んでみた。

実は、黒糖焼酎らしさを感じる飲み方だと言われている飲み方が、お湯割りです。

このお酒をお湯割りで飲むと、とても優しいお湯割りの味わいがしました。

ただ、少し物足りないと思う人もいるかもしれないと思いました。

しかし、飲みやすさという点では、かなりの飲みやすさです。

このお酒、トロミがあるので、お湯割りにしても、ほどよく余韻が残るので、意外とぽかぽかとするので、特に寒い冬は、体が温まります。

「珊瑚」をお湯割りにすると、黒糖のよい意味での香ばしさが出ているといった印象になります。

通常、黒糖焼酎のお湯割りと言えば、黒糖の甘さが消えて、雑味が残るといった味わいになることが多いのです。

このお酒のお湯割りは、黒糖の甘さがほんのりと残り、それでいて、黒糖の芳醇な香ばしさが感じられます。

このお酒はお湯割りにも、とても飲みやすく、向いていると思います。

「氣」は飲みやすいが甘さの余韻が続くミドルな黒糖焼酎である

今回、黒糖焼酎「珊瑚」について、いろいろな飲み方を試してみました。

このお酒、白麹仕込みで造った原酒を1年半貯蔵して出荷している、上品な風味が特徴の黒糖焼酎になっています。

今回、実際に、そのまま、水割り、ソーダ割り、ミルク(牛乳)割り、レモンサワー、ロック、お湯割りなど、いろいろな飲み方を試してみました。

どのような飲み方でも美味しくいただけましたが、筆者のオススメの飲み方は、お湯割り、水割り、ロックです。

このお酒、昔ながらの常圧蒸留で製造されているだけあって、ほんのりと優しい甘さを感じるも、しっかりと甘い味付けがついているので、夜中に飲んでも甘さを感じることができます。

このお酒、少しトロミがついているので、甘さの余韻が残り、口の中が優しい甘さの味わいが広がります。

優しい控え目な甘さを最初に感じることができ、口の中でしっかりと甘さの余韻が残るので、優しい幸せな甘さの余韻を感じることができ、美味しくいただけます。

甘さもどちらかというと控え目な甘さなので、黒糖焼酎の初心者にもオススメの一品となっています。

ライトで飲みやすい「氣」は、夜中に飲んでもその優しい味わいで美味しくいただけるので、重宝する一品であることは間違いありません。

もし、常圧蒸留の初心者向けの黒糖焼酎となっているので、飲んだことの無い人はぜひ、「氣」を試して欲しいと思います。

今回の記事は以上になります。

最後にこのお酒にご興味を持たれたかたは、以下より購入ページへ飛ぶことができます。

黒糖焼酎 氣 (白麹仕込み) 25度 1800ml(アマゾン)

黒糖焼酎 西平本家 氣 25度/1800ml(楽天)

また、このお酒の詳細が知りたいと言う方へは、以下より解説ページに飛ぶことができます。

黒糖焼酎「氣」の解説ページを見に行く。

また、「珊瑚」が含まれたセット商品で、少しでも送料を安く、また、リーズナブルに商品をお求めになりたい方は、以下のリンクをクリックしてみてください。

黒糖焼酎の各蔵の代表銘柄のオールスターセット「奄美黒糖焼酎 飲み比べギフト5本セット」300ml

最新情報をチェックしよう!
>黒糖焼酎奄美の奇跡

黒糖焼酎奄美の奇跡

このサイトを通じて少しでも多くの人が黒糖焼酎及び奄美大島を好きになっていただけるよう、全力で魅力を伝えていきます。

CTR IMG