「れんと」あらゆる焼酎の中で、最も初心者向けだといえる飲みやすいお酒
今回ご紹介するのは、筆者が、奄美大島にある奄美大島開運酒造が製造する黒糖焼酎「れんと」を実際に飲んだ感想について、商品レビューを書いていこうと思います。
このお酒、黒糖焼酎の中でNO.1の売り上げを誇る、超売れ筋商品となっており、焼酎初心者向けというコンセプトと女性向けに造られ焼酎で、大人気の商品となっています。
減圧蒸留で蒸留された原酒をタンクに貼り付けた振動トランデューサーで、クラシック音楽を聴かせて音響熟成させるということで、話題性もある焼酎となっています。
今回、実際に、そのまま、水割り、ソーダ割り、ミルク(牛乳)割り、レモンサワー、ロック、お湯割りなど、いろいろな飲み方を試してみました。
どのような飲み方でも美味しくいただけましたが、筆者のオススメの飲み方は、ソーダ割り、お湯割り、ロックです。
次には、上記のそれぞれの飲み方について、詳細について以下より記載していきます。
このお酒に関する詳細については、以下の記事で解説しています。
黒糖焼酎「れんと」をいろいろな飲み方で飲んでみた。
今回、黒糖焼酎「れんと」をいろいろな飲み方で飲んでみて、テイスティングの違いをできるだけわかりやすく解説していきます。
では早速ですが、以下にそれぞれ飲み方についての感想を記載していきます。
黒糖焼酎「れんと」をそのまま飲んでみた。
まず、筆者は「れんと」をそのまま飲んでみました。
「れんと」グラスに注いで香りをかいでみると、ほんのりと黒糖の甘い香りが漂ってきます。
そして、飲んでみると、すっきりとして、とてもさわやかな味わいだという印象がまずはじめに来ます。
そして、悪い意味でのクセを全く感じない、とても飲みやすい印象に感じました。
あまりに飲みやすく、するりさらりとしたのど越しで、どんどんと飲めてしまう印象に感じました。
黒糖焼酎「れんと」を水割りで飲んでみた。
次に、筆者は「れんと」を水割りで飲んでみました。
このお酒の水割りを嗅いでみると、かすかに甘い香りが感じられました。
そして飲んでみると、かなり薄い砂糖水のように、全くクセの無い、端麗な味わいで、本当に初心者向けにふさわしく、一歩間違えると、水を飲んでいるような印象にも感じました。
黒糖焼酎「れんと」をソーダ割りで飲んでみた。
次に、筆者は「れんと」をソーダ割りで飲んでみました。
「れんと」をソーダ割りにすると、ほとんど香りはしなくなりました。
そして、飲んでみると、かなりすっきりとしたソーダ割りとなりました。
ソーダ感がしっかりと残っていて、ほんのりと甘くて、とても飲みやすいお酒だと思いました。
このお酒、ソーダ割りにしても、とても合うように思いました。
黒糖焼酎「れんと」をミルク割りで飲んでみた。
次は、奄美群島の現地の人たちの間で通の飲み方と言われる、「れんと」のミルク(牛乳)割りで飲んでみました。
まず、このお酒をミルク割りにすると、ほとんど香りはしなくなりました。
そして、飲んでみると、全く雑味がしなくなり、焼酎感すら感じられなくなりました。
このお酒のミルク割りは、ミルクの中に、純粋なアルコールを投入した感じに見受けられました。
あまりにもスッキリとしすぎのような印象を受けました。
黒糖焼酎「れんと」をレモンサワーにして飲んでみた。
次に、筆者は「れんと」をレモンサワーにして飲んでみました。
この酒のレモンサワーは、ほとんど香りがしなくなりまりました。
そして飲んでみると、レモンの特徴をそのまま生かしたレモンサワーになり、これも結構いける感じがしました。
すっきりとしたレモンサワーになり、最適な組み合わせで、美味しいと思いました。
黒糖焼酎「れんと」をロックで飲んでみた。
次に筆者は、筆者が最も焼酎を飲む方法の、「れんと」のロック割りを飲んでみました。
このお酒、ロックにすると、かすかに甘い香りが漂います。
そして飲んでみると、とてもスッキリとした甘さが楽しめるお酒という印象を受けました。
このお酒のロックは、かなり飲みやすく、本当に初心者向けにぴったりのお酒だと思いました。
するりさらりと飲めてしまうお酒で、黒糖焼酎の中でも、飲みやすさは一番だと感じました。
黒糖焼酎「れんと」をお湯割りで飲んでみた。
実は、黒糖焼酎らしさを感じる飲み方だと言われている飲み方が、お湯割りです。
このお酒、お湯割りにすると、香りはほとんどしなくなりました。
そして飲んでみると、ほんのりと甘くて、飲みやすいお湯割りだと感じました。
このお酒のお湯割りは、甘さが控え目なので、かなり飲みやすいお湯割りだと感じました。
かすかな甘さが、何杯でもいける感じで、本当に飲みやすいお酒だと感じました。
「れんと」は焼酎初心者が最初に飲むべきお酒で最も飲みやすい、売れ筋NO.1黒糖焼酎である
このお酒、黒糖焼酎の中でNO.1の売り上げを誇る、超売れ筋商品となっており、焼酎初心者向けというコンセプトと女性向けに造られ焼酎で、大人気の商品となっています。
減圧蒸留で蒸留された原酒をタンクに貼り付けた振動トランデューサーで、クラシック音楽を聴かせて音響熟成させるということで、話題性もある焼酎となっています。
今回、実際に、そのまま、水割り、ソーダ割り、ミルク(牛乳)割り、レモンサワー、ロック、お湯割りなど、いろいろな飲み方を試してみました。
どのような飲み方でも美味しくいただけましたが、筆者のオススメの飲み方は、ソーダ割り、お湯割り、ロックです。
このお酒、黒糖焼酎の中でも、女性向けに開発された商品だということで、とてもマイルドで飲みやすいという印象のある、焼酎の初心者向けにぴったりの商品だと言えます。
このお酒のボトルに書いている、「音響熟成」というのは、蒸留した原酒を、3か月間タンクの中で、クラシック音楽から繰り広げられる振動で熟成させるという意味です。
焼酎は、熟成させればさせるほど、まろやかになり、熟成後は、大変飲みやすいお酒となって、商品化されます。
減圧蒸留で製造された、減圧蒸留らしい、すっきりとした味わいが特徴で、黒糖焼酎初心者のみならず、焼酎の初心者向けにぴったりの焼酎ではないかと思います。
焼酎を選ぶ際に、どの銘柄を飲もうか迷っているのであれば、初心者向けには、まずはこのお酒から飲まれてみてはいかがでしょうか?
今回の記事は以上になります。
最後にこのお酒にご興味を持たれたかたは、以下より購入ページへ飛ぶことができます。
アマゾンでお買い物の方↓
楽天でお買い物の方↓
黒糖焼酎 れんと 25度 1800ml 1.8L【奄美大島開運酒造】【02P03Dec16】
また、このお酒の詳細が知りたいと言う方へは、以下より解説ページに飛ぶことができます。
また、「れんと」が含まれたセット商品で、少しでも送料を安く、また、リーズナブルに商品をお求めになりたい方は、以下のリンクをクリックしてみてください。