奄美の自然と文化の結晶 黒糖焼酎『里の曙 GOLD』

ご購入は下記のリンクをクリック ↓

の曙 GOLD 黒糖焼酎 43度 720ml

日本と新古の文化と西洋の文化を全て取り入た焼酎

今回ご紹介する焼酎は、蔵元が今まで挑戦してきたことを全て取り入れた結晶というイメージです。

まとめると、減圧蒸留と常圧蒸留の原酒をそれぞれの樫樽で貯蔵した原酒を絶妙な配合でブレンドした粋の域を極めた黒糖焼酎です。

2種類の蒸留酒のブレンドだけでも手が混んでいますが、樫樽で3年以上の貯蔵期間を経た原酒は琥珀色に染まり、樽の風味をほんのりと味わえます。

さらに言うと、度数43度というのは、原酒のままで配合したということです。

もう、やりたいことを全てやったというイメージです。

「里の曙 GOLD」を製造する町田酒造といえば、黒糖焼酎蔵でも最初に減圧蒸留を取り入れた最新設備が特徴の蔵元。

この代表銘柄である「里の曙」は、黒糖の芳潤な香りをほんのりと残したまま、口当たりがとてもまろやかで軽い飲み口が特徴。

「里の曙 GOLD」を造る町田酒造は平成2年から製造を始めた、わりと新しい蔵とのことです。

当蔵は、創立当初から全国展開を目指し、奄美黒糖焼酎蔵ではじめて減圧蒸留機を導入しました。

「里の曙」はまだ銘柄名も決まっていなかった平成元年に、熊本国税局の鑑評会で優等賞を獲得しました。

町田酒造の工場の中には、「里の曙」の命名前の、「しょうちゅう」とだけ書かれた賞状が飾られているそうです。

町田酒造では黒糖使用料が多く、1回の仕込みで米1に対して2.5倍もの黒糖が使われます。

1袋(たい)が30キログラムで160袋(たい)。

一つひとつを投げ込む作業は、なかなかの重労働で、しかも黒糖を溶かす蒸気がたちのぼる現場は、夏場は30度を越すとのことです。

黒糖を多めに使うことで、芳醇さとスッキリとした味わいをもたらしています。

また、製造部門と別に、黒糖焼酎蔵では唯一の研究開発室を備えているのもこの蔵の特徴とも言えます。

さらに、環境負荷を少なくするための研究開発も独自に進めているとのこと。

蒸留後に発生する大量の焼酎かすは、工場内に設置したリサイクルプラントで処理され、島内で牛などの家畜飼料や肥料として活用されています。

排水は洗浄設備を通して、きれいな水にしてから排出されているとのことです。

黒糖焼酎「里の曙 GOLD」は、樫樽の風味を感じながら、黒糖の芳潤な香りを感じつつ口当たりが飲み易い焼酎です。

このお酒、減圧蒸留と常圧蒸留の両方で造られたことにより、黒糖焼酎が本来持つ、飲み易さとコクのいいと取りをしています。

さらにほんのり香る、樽の風味。

この繊細な芸術の集合体は、外のお酒と比較して初めて感じる繊細さも知れませんが、逆に言うと、このお酒、間違いないです。

つまり、絶対に受け入れられます。

今宵、たまには贅沢なお酒。

蔵元が提供する、絶対に外さないお酒。

このお酒を食卓に並べて、贅沢な一時を味わってみてください。

黒糖焼酎「里の曙 GOLD」の製造について

原料:黒糖

蒸留方式:減圧蒸留と常圧蒸留のブレンド酒

麹の種類:米麹(白麹)

アルコール度数:43度

製造元:町田酒造株式会社 鹿児島県大島郡龍郷町

通常の黒糖焼酎より多めの黒糖を使用することにより、芳醇さとスッキリさを実現!

最新設備蔵元で造る、新古と日本と西洋全て取り込んだ芸術品。

そして、研究開発を重ねた至極の一品。

粋の域を極めた一品!

ご購入は下記のリンクをクリック ↓

の曙 GOLD 黒糖焼酎 43度 720ml

最新情報をチェックしよう!
>黒糖焼酎奄美の奇跡

黒糖焼酎奄美の奇跡

このサイトを通じて少しでも多くの人が黒糖焼酎及び奄美大島を好きになっていただけるよう、全力で魅力を伝えていきます。

CTR IMG