常温で溶かした黒糖の豊かな香りとコクが魅力でオススメNO1
今回ご紹介するのは奄美大島の山田酒造が製造する代表銘柄の、黒糖焼酎「長雲 一番橋」です。
この銘柄、以前にも本サイトでご紹介したことはあるのですが、他の商品とまとめ紹介となってしまっていたため、今回は単独でご紹介させていただくことにしました。
「長雲 一番橋」をグラスに注ぐと、強く深い上品な甘さを感じます。
そしてそのお酒を飲んでみると、上品な深い甘さを感じ、幸せな気分に。
そう、このお酒、あまりにも美味しくて、実は、筆者がNO1にオススメする黒糖焼酎です。
代表銘柄である「あまみ長雲」よりも黒糖の風味が上品に感じられるので、女性にもとてもオススメのお酒です。
「長雲」という美しい名は、龍郷町(たつごうちょう)北部にある峠の名に由来しています。
長雲峠というその峠は、龍郷町北部の集落を結ぶ、急勾配の峠だったそうです。
長雲姉妹を製造する山田酒造は、かつて蔵の近くに流れる山田川にかかる「一番橋」という橋のたもとにあった酒造所で酒造りをしていたことが、「一番橋」という名の由来です。
そんな「長雲 一番橋」は、甘さと香りを楽しむにはお湯割りもいいですが、炭酸水で割ってみると、上品なカクテルのような味わいが楽しめます。
それにしても、どちらの焼酎も、口に含むと確かに甘さを感じるのに、糖質ゼロということだから不思議です。
山田酒造が生み出す、蒸留マジックとは、まさにこのことです。
「あまみ長雲」は沖縄産の黒糖を沸騰させて溶かすのですが、「長雲 一番橋」は奄美大島産の黒糖を、熱を加えないで溶かします。
だから、「長雲」と「長雲一番橋」は味が違うのだそうです。
そして、最近の焼酎業界では、全自動で麹を造ることができるドラム式の製麹(せいさく)機が主流になってきていますが、山田酒造では、米蒸しまでをドラムでして、昔ながらの三角棚で麹を手造りしています。
黒糖焼酎「長雲一番橋」は、やわらかい口当たりとおだやかな甘味が特徴です。
ファンの心をわしづかみにするリッチな香りとデリケートな甘さがあります。
水やお湯で割ると、旨味がさらに広がります。
黒糖の上品な甘さを強く深く味わうことができ、余韻も楽しめます。
このお酒、筆者が黒糖焼酎の中でもNO1にオススメする商品です。
上位銘柄ではありますが、高すぎるということはなく、ネット上で手に入るので、黒糖焼酎の神髄を味わいたい方は、このお酒を検討されてみてはいかがでしょうか?
きっと、このお酒は、あなたの期待を裏切りません。
黒糖焼酎「長雲一番橋」の製造について
原料:黒糖
蒸留方式:常圧蒸留
麹の種類:米麹
アルコール度数:30度
製造元:有限会社山田酒造 鹿児島県大島郡龍郷町
黒糖焼酎の風味のうち、主に甘みは米、香りは黒糖に由来し、その調和が味わいをつくります。
麹(こうじ)は、タイ米白麹。
黒糖は、沖縄産黒糖をメインに、奄美大島産黒糖や自家栽培のサトウキビを使い分けています。
黒糖と米の比はおよそ1.5対1。
ひと仕込みに黒糖300キログラム、米210キログラムを使います。
限定銘柄「長雲一番橋」では、黒糖独特の甘い蜜の香りを残すために、蒸気を使わず常温の水で撹拌しながら12時間以上かけて溶かした黒糖を二次仕込みしています。
麹を造る際は、山田酒造では昔ながらの三角棚で麹を手造りしています。
ご購入は下記のリンクをクリック ↓
アマゾンでお買い物 ↓
楽天でお買い物 ↓
長雲 一番橋 奄美黒糖焼酎 30゜1800ml 奄美大島山田酒造【楽ギフ包装】【楽ギフのし】【楽ギフ_メッセ】 10P05Oct15