黒糖の甘い香りよ米の旨みが魅力の代表銘柄「あまみ長雲」
今回ご紹介するのは奄美大島の山田酒造が製造する代表銘柄の、黒糖焼酎「あまみ長雲」です。
この銘柄、以前にも本サイトでご紹介したことはあるのですが、他の商品とまとめ紹介となってしまっていたため、今回は単独でご紹介させていただくことにしました。
ファンの心をわしづかみにするリッチな香りとデリケートな甘さ。
水やお湯で割ると、旨味がさらに広がります。
このお酒の甘さレベルはミドル級、つまり、中級です。
他の代表銘柄に比べて、代表銘柄の中では1番を争うくらいの甘さ、つまり黒糖焼酎のクセの強さ。
お酒のクセというのは、ハマると熱中してしまう中毒性があります。
そんな「あまみ長雲(ながくも)」をグラスに注ぎ、飲もうとすると、鼻先10センチ近くも離れているというのに、黒糖のかたまりにぐっと鼻を近づけたような濃い香りが鼻をくすぐります。
一口飲むとほんのり甘くて、上品な香りが鼻腔にふんわり届きます。
「これはもうハチミツだよね」って言いたくなるほどのリッチな甘さ。
これで、糖質0というのは蒸留マジックとしか言いようがありません。
「長雲」は沖縄産の黒糖を沸騰させて溶かして作っているのだそうです。
そして、最近の焼酎業界では、全自動で麹を造ることができるドラム式の製麹(せいさく)機が主流になってきていますが、山田酒造では、米蒸しまでをドラムでして、昔ながらの三角棚で麹を手造りしています。
こんな手の込んだ製法を未だに守り続けているのも、蔵元の製品に対する情熱があってのこそ。
そんな商品だからこそ、安心でき、美味しくもあるのです。
黒糖焼酎「あまみ長雲」は、他の黒糖焼酎の代表銘柄と比べても、特に甘さを強く感じる商品となっております。
とにかく甘いお酒をリーズナブルに手に入れたい方へ、まずはこのお酒を試してみるとよいと思います。
筆者的には、お試しで飲み易い減圧蒸留のお酒を試すよりも、クセの強いお酒をあえて飲んでみると、ストレートに黒糖焼酎の魅力がわかると思っています。
このリッチな甘さが売りの黒糖焼酎「あまみ長雲」は、例えば本当の普通の酒屋では手に入らない商品だと思います。
この記事を読んだ方で購入を検討したくなった方は、そのまま商品ページへと進んでみてくださいね。
黒糖焼酎「あまみ長雲」の製造について
原料:黒糖
蒸留方式:常圧蒸留
麹の種類:米麹(白)
アルコール度数:30度
製造元:有限会社山田酒造 鹿児島県大島郡龍郷町
黒糖焼酎の風味のうち、主に甘みは米、香りは黒糖に由来し、その調和が味わいをつくります。
麹(こうじ)は、タイ米白麹。
黒糖は、沖縄産黒糖をメインに、奄美大島産黒糖や自家栽培のサトウキビを使い分けています。
黒糖と米の比はおよそ1.5対1。
ひと仕込みに黒糖300キログラム、米210キログラムを使います。
麹を造る際は、山田酒造では昔ながらの三角棚で麹を手造りしています。
ご購入は下記のリンクをクリック ↓
アマゾンでお買い物 ↓